岩石:石と岩とは
まず、一般的に言われる石(石ころ)。鉱物学の専門用語では、岩石と言います。
岩も同じく鉱物学では、岩石で、石は動かせるものに対して、岩は動かせないようなものというざっくりとした違いのようです。
ここでは同じ岩石として扱います。
岩石は、鉱物の集合体です。
岩石の種類
大きく3つの種類に分かれます。
①火成岩・・・マグマが冷えて固まったり、火山活動で他の岩石などと混ざって固まったもの。
地表に噴出した溶岩などからできたものを火山岩
地中深くマグマがゆっくり冷やされてできたものを深成岩と言います。
火山岩 : コマチアイト 玄武岩 安山岩 デーサイト 流紋岩
半深成岩: キンバーライト、ランプロアイト 輝緑岩
深成岩 : かんらん岩 斑レイ岩 閃緑岩 花崗閃緑岩 花崗岩
②堆積岩・・・火成岩が風化して、水の底や陸上に堆積したもの。
砕屑岩 : 礫岩、砂岩、泥岩 等
火砕岩 : 凝灰岩、ラピリストーン 等
生物岩 : 石灰岩、チャート、石炭 等
③変成岩・・・いったんできた岩石が熱や圧力といった変性作用を受けて構成鉱物や内部構造が変化したもの。
接触変成岩/熱変成岩 :大理石、ホルンフェルス 等
広域変成岩 : ミグマタイト、グラニュライト、千枚岩 等
動力変成岩 : マイロナイト 等
衝撃変成岩 : シャッターコーン 等
いずれの種類の岩石にも共通して言えることは、「複数の種類の鉱物が集まり、固まったもの」
鉱物
鉱物は何かというと、下記の条件があります。
・天然に生成された無機質物質である。
・化学組成が一定である。
・原子が規則正しく並び、結晶構造を有する。
・活動中に生物に含まれれるものではない。
なお、金、銀、プラチナも鉱物で、元素そのものの鉱物なので、元素鉱物と言われています。
鉱物のほとんどは、結晶です。
結晶構造による分類
結晶構造 | 主な宝石 | 主なカット | |
---|---|---|---|
結晶 | 単一種 単結晶 | ダイヤモンド、水晶 | ファセット・カット |
単一種 多結晶 | めのう、ひすい | カボション・カット | |
多種 多結晶 | ラピスラズリ | カボション・カット | |
非結晶 (非晶質) |
オパール、オブシディアン、こはく | カボション・カット |
宝石
宝石には、鉱物と有機質(生物起源の固体)がありますが、そのほとんどは鉱物からできています。
岩石が鉱物の集合体という位置づけから、イメージ的には下記のようになるかと思います。